医療・食品ブログ

はじめまして、医療関係者のシンイチと申します。当ブログでは医療・食品をメインに書いていきたいと思います。

危険な遺伝子組み換え食品

こんにちは、シンイチです。

第5回目は、
遺伝子組み換え(GM)食品について書いてい
こうと思います。

日本ではトウモロコシや大豆などの作物の自給率が少なく、多くの遺伝子組み換え作物(GMO)が諸外国から輸入されています。

2018年現在、日本で食品として安全性が認められ使用されているGMOは、

トウモロコシ、菜種、綿、大豆、パパイヤ、
テンサイ、ジャガイモ、アルファルファ

の8種類になります。

また、特に輸入が多いのが、トウモロコシ、菜種、大豆、綿の4種類で、

輸入率は、
トウモロコシで89%、菜種で89%、
大豆94%、綿90%、になります。

GMOとは、そもそも何か?

というと、

土壌中にはアグロバクテリウムという微生物がいるのですが、

この微生物はラウンドアップ(グリホサート)などの除草剤に対して
影響を受けない(耐性)酵素を持っています。

また、アグロバクテリウムは、植物細胞に感染して、形質転換する性質を持っています。

その性質を利用して、トウモロコシや大豆などの作物の遺伝子に除草剤に対する耐性をもたせます。

すると、農業において、作物は除草剤に耐性があるので、雑草だけを効率的に取り除くことができます。

なんだ、じゃあ良いこと尽くしやん、て、
そうは問屋がおろしまへん。

日本では、GMOに関して安全性が認められているとされていますが、本当にそうでしょうか?

GMOの輸入が始まったのは1996年からで、
本格的にGMOが日本に溢れるようになってから、まだ20年とたっていません。

このGMOの特許をもつのは外資系企業のモンサント(現バイエル)です。

また、このモンサント筆頭株主ロックフェラー財団ゲイツ財団になります。

ラウンドアップなどの除草剤や化学肥料は石油から製造されているので、
医薬品と同様、農業も石油業界と関係しています。

The Lancetの学術記事では、
1998年にイギリスのローウェット研究所で、
GMOの安全性についての実験を行いましたが、「GMOは安全ではない」という結果になっています。

実験内容としては、
スノードロップの根にあるレクチンという毒素をつくる遺伝子をジャガイモに組み込み、
ラットのグループに食べさせるというものです。

すると、通常のジャガイモを食べたグループや、ジャガイモとレクチンを混ぜたものを食べたグループでは、異常は起きませんでしたが、レクチンを組み込んだジャガイモを食べたグループでは、脳や肝臓、生殖器、免疫系に多大な損傷が引き起こされました。

また、デイリーメールより
2012年にフランスのカーン大学の研究チームが
2年間、200匹のラ ットに遺伝子組み換えとう
もろこしを与えた実験を行っています。

実験の結果としては、
雌のラットでは対照群に対し5〜8割に乳がんなどの腫瘍ができ、
雄のラットでは、肝臓と腎臓に障害がおきまし
た。


f:id:sinichi1990:20181113164213j:plain



フランス議会は2014年にGMコーンの栽培を禁止しています。

モンサントは、利益相反のない第三者機関への種子の提供を拒んでいるため、
安全性の有無はその企業(モンサント)に委ね
ている状態です。

アメリカ農務省が行った安全テストはわずか30日間という期間であり、
EU食品安全機関が行った安全テストもわずか90日間と短期間で、
人が長期的に摂取することによる影響はわかっていません。

日本はそのような安全性が確立していない遺伝子組み換え作物を大量に輸入し、
油や飲料、スナック菓子など様々な食品に加工され、僕たちの体に入ってきます。

いわゆる人体実験と変わりありません。

次回は引き続き遺伝子組み換え食品について書きたいと思います。

ニューキノロン系抗菌薬(抗生剤)の重篤な副作用

こんにちは、シンイチです。

第4回目は
引き続き抗菌薬(抗生剤)について書いていこ
うと思います。

抗菌薬は種々の微生物に対して、
それぞれ使用する抗菌薬が違います。

大まかな分類としては、

静菌的に細菌の増殖を抑える作用がある、
マクロライド系薬、テトラサイクリン系薬や

殺菌的に細菌を死滅させる働きがある、
ニューキノロン系薬、セフェム系

などがあります。

ここでは特にニューキノロン系抗菌薬について
お話していきたいと思います。

f:id:sinichi1990:20181119065818j:plain



みなさんはFDAはご存知でしょうか?

これはアメリカ食品医薬品局の略称であり、
日本でいうところの厚生労働省にあたります。

f:id:sinichi1990:20181119065920j:plain


FDAでは、2013年からニューキノロン系抗菌薬に対して強い警告を出しています。

内容としては、
2003年以降の副作用事例が蓄積しており、

全身用フルオロキノロンニューキノロン)系抗菌薬は、腱、筋肉、関節、末梢神経系
中枢神経系に永続性となり得る活動・動作障害の副作用が発現することと関連があるとしてい
ます。

また、一人の患者で複数の副作用が発現する可能性があり、FDAでは最も強い警告である枠組み警告に改訂しています。

FDAはニューキノロン系抗菌薬は上記のような副作用のリスクがベネフィットを上回って
いるため、第1選択薬として使用すべきではな
いとしています。

副作用事例としては、
1997年から2015年までの調査から、不可逆的となり得る活動・動作障害の有害反応報告が178例あり、症状も手足のしびれや痛みなどの末梢神経障害、腱炎、腱断裂、胸痛、腹痛、関節痛と様々で、最も多く報告されているのは長期的な疼痛(97%)です。

さらに、症状の出現としては、抗がん剤のように用量依存せず、たった1日や3日、1週間程度の期間服用しただけで現れているケースが多く
あります。

有害反応の平均的な持続期間は14か月であり、最長期間は9年です。

また、これは特に重い症例を対象としていて、米国では2万人以上の副作用報告があると言わ
れています。

下記URLから一般の人からの副作用報告を確認できます。

日本では、ニューキノロン系抗菌薬は、
現在も当たり前のように第1選択薬として使わ
れています。

みなさんも一度は病院でクラビット(レボフロキサシン)のようなニューキノロン系抗菌薬を
処方されたことがあるとおもいます。

この背景には、医師がFDAの警告を知らずに処方していることがあげられます。

一般的に、医師は日本の医薬品の添付文書に沿って処方していますが、医薬品に問題がある場合は厚生省から全国の医師にイエローレターが
配布されます。
(医師免許は更新制ではないので、多くの医師は率先して勉強しようとはせず、論文はおろか医薬添付文書すら把握していないことがあります)

しかし、2018年の治療薬の本をみても、重大な
副作用としての記載はありません。

ここからは個人的な見解になりますが、
厚生省と製薬会社はいわゆる天下りの関係にあることは以前から言われています。

このことから、諸外国では認可されないようなイレッサなどの危険な薬が、日本では容易に認可されるという現実があります。

ニューキノロン系抗菌薬は今でもファーストチョイスで使用される薬であり、
もっとも利益をあげられる薬ともいえます。

そうした背景が、厚生省がFDAの警告を無視し続ける理由にあるのだと個人的には思います。

厚生省がFDAの記事を知らないわけがないので。

僕はこの薬で全身電撃痛になり、今も回復していない人をしっています。

また僕自身も、クラビットによって神経障害になりました。

本当に幸運なことに、いまは7割以上回復しています。

副作用が現れたときは、症状は手足や胸、腹、顔、目、耳など多岐にわたる疼痛があり、
その年は寝たきりみたいになってました笑

でも、今は頑張って回復してくれた自分の体に 
感謝しています。

また、支えてくれた家族や恋人に本当に感謝しています。

この薬害による副作用は、残念ながら治療法が
ありません。

僕は当時、解毒や神経修復のためにビタミン療法を行っていましたが、
これは治療というよりかは食事から摂取できるものです。
しかし効果はあったと思います。

現在の医療というものは、如何に医療が進んだからこれだけ平均寿命がのびたとか、あの手この手を使って謳っていますが、実際は医療は進歩していません。
医療機器が進歩しました笑

治療ができず、検査もできないような副作用がある薬が市場で出回っていることにとても遺憾に思います。

みなさんもどうか、知ってください。
調べてください。

医療という権威は確かに頼りたくなります 。
しかし、権威は助けてくれません。

自分を守れるのは自分だけです。

抗菌薬(抗生剤)について

こんにちは、シンイチです。

第3回目は、
抗菌薬(抗生剤)について書いていこうと思い
ます。

前回石油の話をしましたが、
現在はこの抗菌薬も、もちろん石油から化学合成されたものになります。

しかし、抗菌薬は世界的に流行したペストやコレラ結核などの感染症に対して効果があり、近代医療の中でも必要なものになります。

ただ、現在の医療では何かあれば抗菌薬を乱用し、畜産でも多くの抗菌薬が使用されていることから、
それによる耐性菌の影響がでています。

また、2018年に英国人男性が性感染症である淋菌に感染し、これは抗菌薬が効かないスーパー
淋菌であると報告があります。

抗菌薬による多くの感染症の治療は確かに可能です。

しかし、人体には抗菌薬や自然治癒によって治療が難しい炎症があります。

それは上咽頭炎であったり、慢性前立腺炎などです。
ちなみに僕はどちらにもかかりました笑

次回は引き続き抗菌薬ついて書きたいと思います。

近代医療の歴史

こんにちは、シンイチです。

第二回目は、
医療の歴史について書いていこうと思います。

第一回目で医療は石油業界と密接に関係しているとお話しましたが、
19世紀までは医療というのは民間医療が中心で
した。

しかし、20世紀初頭に、資本家であり、石油を支配していたアメリカの財団、
ロックフェラー財団は医療に目をつけました。


f:id:sinichi1990:20181119063619j:plain


ロックフェラーは、カーネギー財団を介して、ロックフェラー医学研究所所長の弟である化学者、エイブラハム=フレクスナーにアメリカ国内の医学校の教育水準を調査するレポートの作成を指示しました。


f:id:sinichi1990:20181119071010p:plain


しかし実際は、国内の代替医療を行う医学校を弾圧し、石油から製造した薬を用いて治療する医学校のみを医療と認定することが目的でし
た。


f:id:sinichi1990:20181119075436p:plain


このレポートのあと、基準に満たない医学校は廃校に追い込まれ、
ロックフェラーは、19世紀に科学的治療(対症療法)を目的に組織されたAMA(アメリカ医師会)に権限を与え、近代医療が誕生しました。


f:id:sinichi1990:20181119071223p:plain


日本は西洋医学を用いているので、アメリカで作られたガイドラインに沿った医療を行なっています。

次回は抗生剤について書いていきたいと思います。

近代医療と医薬品の真実


みなさん、はじめまして。

医療関係者のシンイチと申します。

このブログでは、主に医療と食品について書いていきたいと思います。


内容としては、

どちらかというと良い面ではなくて、

世間ではあまり語られることがない闇の部分がメインになります。笑


僕自身、医療関係者ということもあるんですが、結構色々病気をしていて、
そういった実体験も踏まえてみなさんにお伝えしていけたらいいなと思います。


(当ブログでは、医学文献や種々の書籍を参考にしており、自身の臨床経験や病気の経験をもとにしています)


今回は第一回目ということで、
近代医療と医薬品についてお話していきたいと思います。


皆さんは、医療についてどういったイメージをお持ちですか?

たいていの場合は、

病気とかケガをしたときに病院に行くと思うのですが、
じゃあ病院へ行けば治るのか、というと、実はそうでない場合のほうが多いです。


例えば、風邪を引いたときは病院で風邪薬をもらうと思います。
薬としては、抗生剤、解熱剤、去痰薬、咳止め薬、などがあります。


しかしこうした薬は症状は和らげますが、

治療という意味では逆の効果を示します。


風邪はウイルス性の感染症なので、まず細菌に効く抗生剤は無効です。
これはあくまで二次感染予防ですね。
熱がある場合はそれは免疫系が働いて体温を上げているので、

それを解熱剤で下げると治りが悪くなります。
咳や痰、鼻水も同様に、体の中の病原体を体外に排出しようとする反応なので、
薬でこの働きを止めるとやはり治りが悪くなります。


じゃあどうすればいいかというと、

何もせずに家で安静にしていたらいいです。


それで治ります。


人間には本来自然治癒力というものが備わっているので、

大抵の病気というのはこれで治すことができます。


風邪を例にしてお話しましたが、

ほとんどの疾患に同じことが言えます。


それは薬自体が本来根本治療を目的に作られているのではなくて、

あくまで対症療法だからです。

近代医療では、

外傷や一部の感染症以外の慢性病に対して一切効果がありません。


慢性病は病院では治せないんです。


そもそも近代医療は、石油業界と密接に関係していて、

ほとんどの医薬品というのは
石油から作られる化学合成薬になります。


ただ、だから「石油が体に悪い」とは一概には言えないです。

(コールタールは発ガン性があります)


例えば非ステロイド系の消炎鎮痛剤であるアスピリンという薬があるんですが、
これは石油からベンゼン(フェノール)になって、

それをサリチル酸に変えて、

そのあとアセチル化をしてアセチルサリチル酸アスピリン)にしているんですが、

物質的には石油とはまったく別物になります。


医薬品は植物から抽出することもできるので、構造的には鉱物と同じであったり、似ていたりします。


じゃあ一体なにがダメなのか。


それは人間の体の構造上、「薬を使うべきではない」という理由になります。


痛み止めの薬を例にするとわかりやすいです。
痛み止めとしてリリカやオピオイド系のトラムセットなどは飲まれている方も多いと思うのですが、

これは一般的な消炎鎮痛剤とちがい、

中枢神経へ直接作用して痛みの信号を遮断するタイプの薬になります。


これは精神薬と似たような作用があって、
単に痛みを消してくれるなら魔法の薬なんですが、

そんな都合のいい薬が存在するわけもなく、

使い続けることによって弊害が生まれます。


人には本来防御機構が備わっていて、

これによって恒常性を保っていますが、
薬に対してもそれは例外ではありません。


体は痛みの箇所を伝えたい。

しかしそれを薬で遮断しようとすると、
中枢神経のシナプスが変性をおこして、

耐性をもつようになります。


シナプスでは神経伝達物質を使って電気信号の情報を他の神経へ伝える働きがあります。 


薬剤耐性の原理としては、

人間の体は薬剤に対して抵抗しようとする働きがあるのですが、
薬剤が神経伝達物質を増やして薬効を示す場合は、

シナプスではその神経伝達物質が結合する受容体を少なくして電気信号を伝えにくくするよう抵抗をします。

薬を飲み続けると、

シナプスは変性したままになり、

飲んでいる時が普通の状態になりますが、
ここで薬を中断すると神経伝達物質が不足して離脱症状や、場合によっては医薬添付文書に載っていないような禁断症状があらわれることがあります。


また、薬を飲み続けていても、

この状態になるとどんどん耐性があらわれて、薬の用量が増えていったり、
多剤併用をして誤魔化していくことになります。


そうなると、もう薬を飲んでいても苦しい状態になって、はじめて怖い薬だとわかります。


リリカやトラムセットは精神薬と同じで安易に飲むべき薬ではないです。


リスクを知ったうえで、ベネフィットと天秤にかけて決める必要があります。


体の構造上、こうした医薬品による対症療法ではなくて、人間の自然治癒力を高めて治療をしていく医療というものが大事になります。


それに関してはこれから少しずつ書いていこうと思います。


それではまた次回お会いしましょう。