医療・食品ブログ

はじめまして、医療関係者のシンイチと申します。当ブログでは医療・食品をメインに書いていきたいと思います。

ゲノム編集食品

こんにちは、シンイチです。

 

 お久しぶりの投稿になりますが、

第12回目はゲノム編集食品について書いていこうと思います。

 

これまで遺伝子組み換え食品について書いてきましたが、

今回はなんとゲノム編集食品なるものが出てきます。

 

ゲノムとは、DNAのすべての遺伝情報のことで、

gene(遺伝子)とome(総体)を合わせた造語になります。

 

ゲノム編集は、生き物がもともと持っている「自分の遺伝子」の配列を変えることで、

その個体に多様性を持たせることができるようです。

 

一方、遺伝子組み換えは、自分の遺伝子ではなく、他の生物の遺伝子を自分の遺伝子に組み換えることです。

 

似ているようで少し違いますが、自然界には存在しない、人為的に作られたものであることは同じです。

 

このゲノム編集食品が、

2019年の夏から国内で販売されるとのことです。

 

また、厚生省は、このゲノム編集食品では、安全審査をしなくても

国に届け出をするだけで販売してもよいと報告書でまとめています。

 

遺伝子組み換え食品の安全性が疑問視される中で、

ゲノム編集食品も安全性がわからないまま販売されることになります。

 

ゲノム編集食品では、

栄養価の高いトマトや、アレルゲンの少ない卵、涙の出ないタマネギなど

が作られているようです。

 

また、ゲノム編集は医療にも使われていて、

中国では、ゲノム編集した双子が生まれたというニュースが話題となっています。

 

ゲノム編集により、頭のいい人間や足の速い人間を作れたり、

医療分野では自己免疫疾患やエイズに耐性を持たせることができると謳っています。

 

これだけみれば、

倫理的な問題は別として、

良いこと尽くしのように思えますが、

 

僕はそうは思えません。

 

近代医療のところでも少し触れましたが、

人の体というのは、恒常性を保つようにできています。

 

たとえば、体から皮脂がでるのは、皮膚の表面を守るためです。

これをシャンプーやボディーソープで必要以上に取ってしまうと、

体が皮膚を守ろうとする力で、より過剰に皮脂が出るようになります。

結果、体は余計に汚れやすくなります。

 

医薬品であっても、薬で症状を抑えようとする働きと、

体が恒常性を保とうとする働きが衝突して、

結果的に、離脱症状や禁断症状、薬剤耐性などで

体をより悪くすることになります。

 

そうした体の自然な反応に逆らう事をすると、

結局はなにかしらのマイナス要素が生まれます。

 

それは、今回のゲノム編集も例外ではないと思います。

 

食品や医薬品業界の利権が大いに関わっているとおもいますが、

国内で安全な食品がますますなくなっていくかもしれません。

 

現代では、医学が進歩し、飽食時代と言われていますが、

糖尿病や自己免疫疾患、不妊やガンなどの疾病が爆発的に増えています。

 

医療や食品をしっかりと見極める力が必要になってきます。

水道民営化の実態

こんにちは、シンイチです。

第11回目は、
2018年12月4日に参院委員会で可決された水道の民営化について書きたいと思います。

水道の民営化はもともと2013年に麻生財務大臣が発言したのがきっかけになります。


f:id:sinichi1990:20181205043246j:plain


今回の水道法改正案では、立憲民主党などの野党が「水道の民営化に伴う水質悪化や、水道代の高騰を招く恐れがある」と反対意見が多くありましたが、

与党は「官民連携は選択肢の一つ」などと主張し、強引に本法案を賛成多数で可決させました。

この背景には、政治と水メジャーとの癒着が疑われています。


f:id:sinichi1990:20181205041145j:plain


f:id:sinichi1990:20181205041342j:plain


PFIの旗振り役である内閣府の管官房長官の補佐をしていた福田補佐官は以前から、
スエズヴェオリア社といったフランス系の多国籍企業に出張を繰り返し、接待を受けていたと言われています。

f:id:sinichi1990:20181205041014j:plain


f:id:sinichi1990:20181205041051j:plain

福田補佐官は欧州の水道事業視察では、水道民営化の数多くある失敗例を検証せず、
成功例ばかり集めていました。

また、厚生労働省でも、公営に戻した海外の事例をたった3例しか調べていませんでした。

しかし、実際は再公営化した事例は2000年から2014年で35か国、180件あったとのことです。
(2017年では267件)

その後、福田補佐官は国会審議の前の11月9日になぜか辞任しています。
自ら退任を申し出たとされていますが、癒着疑惑の追及を恐れて審議の前に官邸側が福田補佐官を切ったのが実情とも言われています。


水道の民営化では、日本でも、民間企業が運営していくことによる水質悪化(利益重視で監査がないため)や水道代の高騰が懸念されます。

パリでは、水道の民営化で、水道事業の運営をスエズヴェオリア社に委託したことにより、
水道料金が174%増となり、2010年に再公営化
されています。

また、フランス国内ではニースが2013年に再公営化。

アメリカのアトランカ、インディアナポリスでも、水道事業の運営をスエズ社に委託したことにより、水質が悪化し、2002年に再公営化に至
っています。

その他にも先進国として、ドイツやスペイン、マレーシアなどが水道民営化を試みるも失敗に終わり再公営化しています。

発展途上国としては、南アフリカでは、1998年に水道事業を民営化しますが、
4年間で140%増となり、1000万人の国民が水道水を飲めなくなりました。

国民は川や池、湖の汚染された水を飲むしかなく、その結果コレラが発生しました。

コレラ感染者は25万人、死者300人という大惨事となりました。

日本では、水道民営化によるコンセッションを導入したいという声は宮城県でしかなく、
多くの人は民営化なんて望んでおらず、人の命にかかわる水は国営で管理してほしいと思っています。

しかし、与党は、たいした理由もなく本案件を強引に抱き込んで可決させてしまい、大変憤り
を感じます。

またテレビやニュースでも、諸外国がいままで
失敗してきた事例など、都合の悪いことは公表せず、国民の目と耳を塞いでいます。

だからこそ、一人でも多くの人がこの事を知って、抗議をしていく必要があると思います。

水は命の源です。


f:id:sinichi1990:20181205041709j:plain


一部の人間や企業の金儲けの道具としてはいけません。

入浴やサウナが体に与える効果

第10回目は、
入浴によって得られる効果について書いていこ
うと思います。

f:id:sinichi1990:20181118225925j:plain


日本老年学的評価研究より

高齢者1万4000人を対象とした3年間の追跡調査で、入浴の頻度が週7回以上の高齢者は、週2回以下しか入浴しない高齢者に比べて要介護認定リスクが約3割有意に低い結果になったそうです。

カニズムとしては、入浴によるリラックス効果が抑うつ、認知機能の低下を予防する可能性や、体温上昇によるヒートショックプロテインの産生による抗炎症作用や細胞保護効果をあげています。

熱刺激よって発生するタンパク質で、
傷ついたタンパク質を修復したり、免疫促進、
抗炎症作用、タンパク質の代謝促進などに関与しています。

また、
2015年2月23日のJAMA internal medicine誌より、

フィンランドに住んでいる42~60歳の男性で、定期的にサウナを利用していた2315人を対象にした研究では、

サウナの利用回数が週一回の人と比べて、頻繁(週2〜3回、週4〜7回)にサウナを利用する人では、
心臓突然死、致死的冠疾患、心血管死亡、総死亡のリスクが有意に低い結果となっています。

f:id:sinichi1990:20181119121456j:plain


入浴やサウナが健康に及ぼす影響は大いに期待できると思います。

しかし、高齢者では、体温や血圧の変動による脳卒中や、転倒のリスクを考慮した上で判断する必要があるかと思います。

砂糖も遺伝子組み換え?

こんにちは、シンイチです。

第9回目は、
砂糖について書いていこうと思います。

f:id:sinichi1990:20181117120252j:plain


砂糖は主にテンサイ(砂糖大根)やサトウキビから製糖されたものになります。

f:id:sinichi1990:20181117120525j:plainf:id:sinichi1990:20181117120551j:plain


食品の原材料には「砂糖」と表記されていますが、砂糖は加工食品のため、
遺伝子組み換えかどうかの表示義務はありません。

そのため、この砂糖はテンサイ(遺伝子組み換え)由来なのか、サトウキビ由来なのか判断することができません。

農林水産省のデータでは、
日本で消費される砂糖の量は年間約210万トンで、約4割は国産のテンサイとサトウキビ、
約6割は海外から輸入された原料糖が利用され
ています。

※原料糖とはサトウキビやテンサイのしぼり汁を煮詰めて不純物を取り除き、
遠心分離で蜜分と結晶に分けた際の結晶成分(原料糖)

また、国産原料の割合はテンサイ由来が約8割(北海道)、さとうきび由来が約2割(沖縄)
になります。

世界的には生産される砂糖はサトウキビ由来が約6割、テンサイ由来が約4割です。

国産のテンサイやさとうきびは遺伝子組み換えではないので、国産の砂糖は安全です。
しかし、スーパーで販売されている多くの安価な砂糖は、海外産のテンサイ(遺伝子組み換え)を使用している可能性が高いです。
三井製糖の上白糖はさとうきび由来になります。)

例えば、プリンや食パンの原材料に砂糖が入っていますが、
これがサトウキビ由来の砂糖かテンサイ由来の砂糖かは直接食品メーカーに問い合わせてみないとわからない状態です。

GMコーン由来の異性化糖を避けていても、じつはテンサイ由来の砂糖を摂取していた、なんてこともあります(はい僕です)

遺伝子組み換え食品の怖いところは、急性的な中毒症状が現れにくいことです。
中期・長期的に摂取した際に何が起きるかわからず、疫学的に調査することは不可能です。
(病気は食物以外にストレスや環境(ホルモン)、体質、加齢などの因子が複雑に絡み合って起きる現象だからです)

以前にもお話したのですが、食べ物は人が生まれてから死ぬまでに一番体に影響を与える要素です。
そのため、一番お金をかけなければいけない部分だと思います

もし砂糖を購入する際は、
なるべく国産の砂糖、できればオーガニックの砂糖を購入することをおすすめします。

ニューキノロン系抗菌薬(抗生剤)による大動脈瘤、大動脈解離とアキレス腱障害のリスク

こんにちは、シンイチです。

第8回目は、
第4回でお話したニューキノロン系抗菌薬の続
きになります。


f:id:sinichi1990:20181116175621j:plain



2018年9月18日号のj am coll cardiol誌の掲載では、キノロン投与により大動脈瘤・大動脈解離(AA/AD)のリスクが増大する研究結果が出ています。

この研究では、2000年から2011年までにAA/ADを発症した入院患者を対象としており、

患者の多くは高齢者の男性で、高血圧や虚血性心疾患、COPD脂質異常症、糖尿病などの
心血管疾患を合併していたそうです。

投与期間の結果、キノロンを3〜14日投与された場合は3日未満の投与と比較して、

AA/ADのリスクが2.4倍となり、14日以上の投与では2.8倍となるという結果になっています。

米国では年間2500例以上のAA/AD発症にキノロンが関与している可能性があるとのことです。

また、
2002年6月1日のbritish medical journal誌の掲載では、
キノロン投与によるアキレス腱障害の発生頻度は、高齢者では若年者に比べて3倍になるというデータがでています。

これは、1992年から1998年までにキノロンが投与された4万6776人を対象としたもので、
704人に腱炎、38人に腱断裂があったと報告さ
れています。

また、服薬30日以内では、アキレス腱障害のリスクが3.1倍となり、ステロイド薬を併用している患者では、6.2倍になるという結果になっています。

ニューキノロン系抗菌薬は、以前からコラーゲン繊維に対する毒性が指摘されていましたが、
発生機序は未だに不明です。

また、大動脈溜や大動脈解離のリスクが増大することから大動脈壁への影響も懸念されます。

今回のような研究データ以外にも、副作用が発症していても見落とされていたり、
医療側が認めないケースが多いので、実際には
もう少し多いのではないかと思います。

僕の場合も医師会やpmdaが認めることはなく、一切保障はありませんでした。

高齢者を問わず、キノロンの使用はほかに選択肢がない場合にとどめておく必要があるかと思います。

人工甘味料(アスパルテーム)の危険性

こんにちは、シンイチです。

第7回目は、
人工甘味料アスパルテーム)について書いて
いこうと思います。


f:id:sinichi1990:20181115164806p:plain



アスパルテームは日本の味の素が開発し、1983年から使用されています。
しかし、もとはアメリカのサール薬品が開発したもので、1985年にモンサントに買収されています。

砂糖やシロップよりコストが安く、ショ糖の200倍の甘味をもつため、
日本でもチューイングガムや飲料水、スナック
菓子など多くの食品に使用されています。

アスパルテームの成分の50%は、フェニルアラニンというアミノ酸ですが、
これは遺伝子組み換えのDP‐No株(大腸菌)から作られています。

また、アスパルテームの成分の40%は、アスパラギン酸というアミノ酸ですが、これは石油から作られています。

そのため、アスパルテームも遺伝子組み換え由来となります。

フェニルアラニンドーパミンノルアドレナリンなどの興奮系の神経伝達物質の前駆体となり、過剰摂取により、発達障害精神遅滞、痙攣、抑うつ、頭痛などの症状が現れます。

また、先天的にフェニルアラニン代謝できないフェニルケトン尿症という疾患があるのですが、こちらもフェニルアラニンが過剰になるため、やはり同じ症状が現れます。

アスパラギン酸も同様に、興奮系神経伝達物質の前駆体となります。

FDAでは、
アスパルテームの大部分は分解されずに体外に排泄されるため安全であるとしていますが、
頭痛や痙攣、うつ病など、副作用報告は1万件
以上にのぼります。

the American Journal of Clinical Nutritionの学術記事では、
妊娠中に人工甘味料入りの飲料を一日4缶以上摂取すると、早産のリスクが78%上昇する
と言われています。

また、clinical Journal of the Amerikcan Society of Nephrologyの学術記事では、
人工甘味料入りの飲料を一日2杯以上摂取すると、11年間で腎機能が30%低下するリスクが
上がると言われています。

企業は国民の健康ではなく利益を重視しているため、
消費者側が気をつけていく必要があります。

日本で売られている遺伝子組み換え食品

第6回目は、
引き続き、遺伝子組み換え(GM)食品につい
て書いていこうと思います。

日本で使われているGM食品は以下になります。

□植物油
菜種、大豆、トウモロコシ、綿実、これらは油の原料になります。

f:id:sinichi1990:20181119065035j:plain


J−オイルミルズ日清オイリオ、キューピーなどのメーカーが多用しており、
スーパーへ行くとほとんどがこのGM油になります。

・対策
日本ではGMOの栽培はしていないので、国産の油は安全になります。
また、ごま油やオリーブ油も非遺伝子組み換え
なので安全です。

□甘味料
遺伝子組み換えトウモロコシを原料としています。

f:id:sinichi1990:20181119064725j:plain



特に使用されているものは果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)で、これはスナック菓子やアイス、飲料水、調味料、ドレッシング、乳製品など、あらゆる食品に使用されています。
スーパーやコンビニへ行けば、90%以上の食品にこれが入ってます笑
その他(水飴、コーンシロップなど)

・対策
原材料に砂糖と書いているものを選びましょう。
スーパーでよく売られている三井製糖の上白糖はサトウキビから作られているので、今のところ安全です。
(※輸入されたテンサイから作られている砂糖は遺伝子組み換えです)

余談ですが、ブラジルでは遺伝子組み換えサトウキビの栽培を始めており、
ここから作られる砂糖は遺伝子組み換え砂糖になります。。
日本に輸入されないことを願います。

□その他
酵母エキスなどのエキス類、GMを飼料とする家畜(鳥、豚、牛)、
人工甘味料(ア スパルテーム、アセスルファムKスクラロース)、デキストリン、コーンフレーク、コーンスターチ、乳化剤、醸造酢、醸造アルコール、調味料(アミノ酸)、加工デンプン、たん白加水分解物、カラメル色素など

・対策
価格の安い食品には多くの添加物やGMが使用されているので、
こうした原材料が入った食品を避けるようにしてください。
また、原材料が曖昧な表記の場合は、食品メーカーに直接問い合わせると答えてくれると思います。

日本では、GM食品に対して、2001年に表示制度ができましたが、
企業に有利に働く表示義務となっています。

以下はその内容になります。

・加工食品は表示対象外
・原材料の占める割合が5%以上の場合のみ表示
・食品のGM含有率が3番目以下であれば表示義務はない

コンビニへ行って、商品の原材料をみると、
確かに「遺伝子組み換えでない」と表記されていますが、
次の原材料がもうすでに遺伝子組み換えです笑

こうした表記にすることで、あたかもGMを使用していないような印象を与え、消費者は何も知らずに購入し、その食品を食べることになります。
 
このように、国民の知る権利や選ぶ権利という
のは、完全にはく奪されています。

またテレビや新聞などの広告費を支払っているスポンサーは製薬会社や食品メーカーになります。
そのため、そうしたスポンサーにとって都合の悪い内容というのは公共の電波では放送されません。

しかし、インターネットなどの普及により、こうした情報を手に入れることは可能なので、
一人ひとりが意識をもって発信していくことで、変えていくことができるかもしれません。

僕の場合、現在はGM食品は一切口にしていません(多分)
ほとんどの場合、宅配に依頼していますが、スーパーなどでもこだわりを持って販売している食品メーカーは多数存在しています。

食べ物というのは、人が生まれてから生涯、一番体に影響を与える因子です。
だからこそ、より良いものを食べていくことが大事になります。